氷川神社 (ひかわじんじゃ・埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1丁目407)

氷川神社

 氷川神社(2013.5.27)


さいたま市大宮区の氷川神社のご紹介です。大宮の地名の由来となった神社で、東京・埼玉近郊で200社ほどある氷川神社の総本社です。また出雲とつながりが深く、この付近は出雲族が開拓し、武蔵国造は出雲国造と同族だそうです。さらに出雲の斐伊神社の社伝によると、「孝昭天皇五年にご分霊を元官幣大社氷川神社に移したと古史伝に記載している。」とあり、簸川(ひのかわ・斐伊川)が氷川 に変わったとの説があります。
また、境内はよく整備されていて、緑の巨木とお社がとてもよく調和しています。

【御祭神】
須佐之男命
稲田姫命
大己貴命

【御由緒】
氷川神社は今から凡そ二千有余年前、第五代孝昭天皇の御代三年 四月未の日の御創立と伝えられます。当神社は、歴朝の御崇敬・武将 の尊敬も篤く、景行天皇の御代日本武尊は東夷鎮圧の祈願をなされ、 成務天皇の御代には出雲族の兄多毛比命が朝命により武蔵国造となって氷川神社を専ら奉崇し、善政を布かれてから益々神威輝き、格式 高く聖武天皇の御代武蔵一宮と定められ、醍醐天皇の御代に制定された延喜式神名帳には名神大社として、月次新嘗案上の官幣に預り又臨時祭にも奉幣に預っています。武家時代になってからは鎌倉、足利、徳川の各将軍家等相継いで尊仰し、奉行に命じて社殿を造営し社領を寄進する等、祭祀も厳重に行われていました。
 明治の御代に至っては明治元年、都を東京に遷され当社を武蔵国の鎮守・勅祭の社と御定めになり天皇御親ら祭儀を執り行われました。 次いで明治四年には官幣大社に列せられました。
 昭和九年昭和天皇御親拝、昭和三十八年今上陛下が皇太子時に御参拝になられ、昭和四十二年十月、明治天皇御親祭百年大祭が執り行われ社殿、その他の諸建物の修復工事が完成し、十月二十三日 昭和天皇・皇后両陛下御揃いで親しく御参拝になられました。昭和 六十二年七月には天皇・皇后両陛下(当時皇太子・同妃殿下)が 御参拝になられました。


境内には沢山の巨木があり、よいエネルギーに満ちています。


鎮座地:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1丁目407
駐車場有り















トップページ >

氷川神社のリポート



リポートした神社
検索
リンク