立虫神社 万九千神社 (たちむしじんじゃ・まくせじんじゃ 出雲市斐川町併川322)

立虫神社と万九千神社

 立虫神社 万九千神社(2008.6.13)
P1080344.JPG
P1080364.JPG


万九千(まくせ)神社は旧暦の十月、出雲では神在月の十一月二十六日の夕暮れ、八百万の神々に故国へ帰られる時が来たことを告げる「神等去出祭(からさでさい)」が行われる場所です。最近国道9号のバイパスが出来て、すこし賑やかになりました。地図には立虫神社の方が掲載されていますが同じ場所にありますので、カーナビ等は立虫神社でセットすれば大丈夫です。今回は夕方に参拝したのですが、だんだんとオレンジ色に染まる風景と、すぐそばの斐伊川堤防の上に見える雄大な出雲の雲が、「神立」という地名どおり神秘的な感じで広がっていました。

以下は境内の案内板よりの抜粋です。

【立虫神社】

「御祭神 五十猛命 大屋津姫命 抓津姫命」

延喜式 出雲風土記等所載の最も古い御社であります。
三柱の御祭神は、父神の須佐之男命と共に、仁多郡馬上の 峯に天降られ、木種を四方に捲き殖えられた後、当地に下り来りて鎮座なさり、植林、耕地の開発、建築等諸産業の発展に努力されたという農村には誠に由緒の深い神々であります。
もともと当社は現在地より未申方七町余り隔てた所 (今の斐伊川中で神立橋のほぼ大津寄り)にご鎮座なさっていましたが、寛文年中、斐伊川の川床の変遷により、万九千神社の境内に転社されたものであります。
さらに大正十五年、千家に鎮座の客神社を合祀。 客神社の創立年代不詳なるも、旧鎮座地の村名を千家村 (出雲大社領)といい、この社は千家国造崇敬の社であり、毎年十一月大庭の神魂神社において、火継儀祭執行の際、千家の里に宿泊所を設け、その折、この社に供物を奉げて祭事を執行されたと伝えられています。

「例祭日 十月十日」

【万九千神社(式内神代神社)

「御祭神 櫛御気奴命 大穴牟遅命 少彦名命 八百萬神」

当社は延喜式、出雲風土記等所載の古い御社であります。
出雲では全国八百萬神が毎年旧暦十月十一日から七日間出雲大社へ神集われ神在祭が執行されます。引きつづいて佐太神社において神在祭が執行され、最後に当社に神集い、幽議をなされ、同月二十六日には当神社より諸国の神社へ帰国の途におつきになります。 そこでこの意味において、当地方では、この日を神等去出(からさで)ともいい、当社の鎮座地が神立という地名であることもこれに由来するといわれています。
 古来、旧暦十月を出雲国においては神在月と称し、当神社においても十七日より二十六日までを神在といい、日供を献じ、国家貞祥、宝祚万歳、五穀豊穣、諸産業の繁栄を祈念しつつ二十六日の大祭日(神等去出祭)を迎えるのであります。
 地元においては、この日の夜間は特に静粛を旨として、外出を慎しみ静かに神々をお送りする風習が今も残っております。
 なお十七日より二十六日の間は、神々の会議を邪魔しないようにと奉楽など歌舞音曲を一切厳禁してあり、僅かに鈴の音が聞こえるのみであります。
 いずれにしても当社は、古代でいう出雲郡神戸里に属し、神奈備山を、あおぎ見る位置にあることから斐伊川の恩恵を受け、実り豊かな大地のもと、神々の交流の地として、その由来は極めて古いことになると言えます。

「例大祭日 十一月二十六日(新暦)」


P1080382.JPG

鎮座地:出雲市斐川町併川322


P1080348.JPG P1080349.JPG P1080350.JPG P1080352.jpg P1080354.JPG P1080355.JPG P1080356.JPG P1080357.JPG P1080360.JPG P1080363.JPG P1080365.JPG P1080368.JPG P1080369.JPG P1080375.JPG


トップページ >

立虫神社 万九千神社のリポート



リポートした神社
検索
リンク