雲南市三刀屋町の三屋神社です。国道54号から三刀屋川を渡り、田んぼ沿いの道を少し走ると山手側に鳥居が見えます。その昔、大国主命の御殿が在った場所とされる由緒ある神社です。
以下は三屋神社参拝案内です。
【御祭神】
大己貴命
「相殿」素戔嗚尊 稲田姫命 脚摩乳命 手摩乳命
【古棟札 式内社】
延喜二年再建の棟札現存す
貞享二年の棟札(五代将軍徳川綱吉公)
此年新建 本殿、拝殿、鳥居(現存)
【由緒略記】
当社は島根県飯石郡三刀屋町大字給下宮谷に御鎮座の式内社であり出雲風土記に御門屋社として神祇官に在りと記された古社である。古来から郡内の筆頭に置かれ上下の崇敬を受け累代の祠官は常に幣頭を務めてきた家柄である。社号の由来は所造天下大神大穴持命が八十神を出雲の青垣山の内に置かじと詔ふて追ひはらひ給ふてから此処に宮居を定め国土御経営の端緒を御開になったのでその御魂が高天層に神留りましてから後出雲国造の祖先の出雲臣や神門臣等が此地に大神の御陵を営み、また神社を創建してその御神地を定め神戸を置いて大神の宮の御料を調進することになったので大神の宮垣の御門とその神戸とに因んで御門屋社と号けたものである。出雲国内に於て大神の神地と神戸が風土記撰上当時に置かれた場所は此の地のみで他に一カ所も無いのみならず神の御門と神戸を社号とした神社は全国に他には一社もないことは特記に値することであり、此の地が出雲文化の発祥の地であることは明らかである。
【祭典日】
「例祭」十月十九日 「祈年祭」四月十五日
「夏祭」七月十九日 「新嘗祭」十二月二日
【境内神社】祇園社 稲荷神社
【建築物】
「本殿」大社造り
「拝殿」入母屋肘木造り向拝縋り破風造り
「隋神門」いずれも貞享二年の建築
【境内面積】 一八四六平方メートル
当社の庭からの眺望は絶佳にして給下、三刀屋、里方、山方の 各平原を俯瞰し城名樋の山を指願し国土経営の国見山を 社殿の背後に仰ぎ見ることが出来る
【宝物】 棟札、古文書、稲田姫の手鏡(笑鏡)三十六歌仙(額)
延喜二年は902年、貞享二年は1685年です。建物に千年以上の歴史があるとは驚きました。徳川家の名前も出てきてますね。綱吉公が関わっているのでしょうか?
「二千年ハス」斐川町のものと同一だそう。
「二千年ハス」案内板
鎮座地:雲南市三刀屋町給下865番地
|