出雲お社倶楽部
坂本神社
(さかもとじんじゃ・雲南市大東町薦澤923番地3)
坂本神社と蛍
▼
坂本神社(2011.6.15)
今回は坂本神社のご紹介です。八雲山の麓、木次松江線の忌部へ向かう登坂車線のすぐ右脇に鎮座します。境内はきれいに整備されており、鳥居後ろの見事な2本の杉の大木が印象的でした。以下の御由緒は境内の案内板より、
坂本神社 御由緒
御当社の御祭神は大国玉命 "おおくにたまのみこと"(大国主命の別称)と申し上げ父神須佐之男命の御偉業をお継ぎになり、当出雲地方開発の業を大成せられ、医薬の方を司り給いしその御神徳を尊み畏みて、茲に氏神として奉斎申し上げたのである。
創立の年代は、延宝年中(西暦一六七三〜八〇)不慮の事故にて棟札等古記録を失い不詳なれど須我神社の古記録から天正五年(西暦一五七七)以前の創立に疑いないことがわかる。
御社名は須佐之男命 稲田姫命と須賀の地に宮居し給い「八雲立つ」の御神詠あり。
その地御室山の坂本に当る故「坂本神社」と称したと伝えている。
御社地は古くは現在の引坂部落にあり現にその辺りを「風呂の本」と称している。然るに時代の推移に伴い現在の薦沢の地も発達し人家も増え過密となり参拝の不便も生じた 事などから現在地の南方地続きの地に写し奉斎申し上げたのである。
「雲陽誌」に「鳥居松と申す松一本田の中に御座候、昔は神を祭りし由」と見え現在この地を「清浄久保」と称し例大祭には御神輿の御神幸がある。
その後いつの頃からか不詳なれども地続きの現在地に移り奉り境内も拡張整備され御神威益々高揚しているのである。
このように古くは薦沢引坂部落の氏神として崇敬されたのであるが明治初年行政区画の改正により薦沢部落の氏神として今日に至っている。
例大祭十一月五日
新嘗祭十一月二十八日
祈年祭二月二十五日
神社横の用水路で撮影。
露光時間を長めにした。街灯が多くて明るい。
鎮座地:雲南市大東町薦澤923番地3
Tweet
トップページ >
坂本神社のリポート
坂本神社と蛍 (2011.6.15)
リポートした神社
松江市
阿太加夜神社
[1]
一人女神社
[1]
忌部神社
[1]
久良彌神社
[1]
玉作湯神社
[2]
空山神社
[2]
熊野大社
[9]
佐太神社
[2]
志多備神社
[1]
十二所神社
[1]
松江護國神社
[1]
松江神社
[1]
城山稲荷神社
[1]
真名井神社
[1]
神魂神社
[1]
身武智神社
[1]
菅原天満宮
[1]
石宮神社
[1]
多賀神社
[1]
大井神社
[1]
大森神社
[2]
竹生島神社
[3]
日御碕神社(野波)
[1]
白潟天満宮
[1]
八重垣神社
[1]
美保神社
[1]
武内神社 平濱八幡宮
[2]
福富神社
[1]
野代神社
[2]
野白神社
[1]
揖夜神社
[1]
六所神社
[1]
賣豆紀神社
[1]
賣布神社
[1]
出雲市
塩冶神社
[1]
韓竈神社
[1]
久佐加神社
[1]
久奈子神社
[1]
久武神社
[1]
御井神社
[1]
出雲大社
[15]
須佐神社
[1]
曽枳能夜神社
[1]
朝山神社
[1]
長浜神社
[1]
那賣佐神社
[1]
日御碕神社
[2]
富神社
[1]
立虫神社 万九千神社
[1]
安来市
金屋子神社
[1]
荒島八幡宮
[1]
能義神社
[1]
富田八幡宮
[1]
雲南市
温泉神社
[1]
河邊神社
[1]
貴船神社
[1]
御代神社
[1]
佐世神社
[1]
坂本神社
[1]
三屋神社
[2]
三刀屋天満宮
[1]
神原神社
[1]
須我神社
[3]
船林神社
[1]
大森神社
[1]
日原神社
[1]
八口神社
[1]
八口神社-印瀬の壷神さま
[1]
斐伊神社
[1]
布須神社
[1]
木次神社
[1]
益田市
柿本神社
[1]
奥出雲町
伊賀多気神社
[1]
三澤神社
[1]
湯野神社
[1]
隠岐の島
玉若酢命神社
[1]
大田市
物部神社
[1]
鳥取県
名和神社
[1]
広島県
厳島神社
[1]
和歌山県
伊太祁曽神社
[1]
京都府
京都霊山護国神社
[1]
八坂神社
[1]
埼玉県
氷川神社
[1]
鷲宮神社
[1]
川越氷川神社
[1]
岩槻 久伊豆神社
[1]
越谷 久伊豆神社
[1]
香川県
金刀比羅宮本宮
[1]
東京都
大國魂神社
[1]
杵築大社
[1]
松陰神社
[1]
千葉県
茂呂神社(流山市)
検索
リンク
株式会社フローネ
いずもネット
|Powered by
Movable Type Pro 5.2.6
▲
ページのトップにもどる