出雲お社倶楽部
船林神社
(ふなばやしじんじゃ・雲南市大東町北村18番地)
船林神社と桜並木
▼
船林神社(2012.4.26)
今回は雲南市大東町の船林神社のご紹介です。桜が尾根伝いに並び春にはとても風情がある神社です。去年は桜の時期を逃してしまったので、一年待っての掲載です。
以下は境内の案内板より。
船林神社 御由緒
【御祭神】 阿波枳閉委奈佐比古命(あわぎへわなさひこのみこと)
当社は出雲風土記所載の「船林社」にして同風土記によれば「船岡山」「郡家の東北一十六里阿波枳閉委奈佐比古命の曳き末、すえませし船化してこの山となる故に船岡と言う」とあり命は往古この山を中心に粟を主とした農耕の道をお開きになったので後命の遺徳偲び奉り租神として奉斎したのであるが中世の頃一次衰微して社殿も消滅し山野となったことがあった。
その頃麓に高島十助と言う者があり此の地を畠となさんと開墾中に方三尺許りの切り石で社の土台らしきものを発見し驚きこの由を馬川与左衛門に告げ共に謹み更にくわしくこれを視るに全く祠蹟に間違いなきを認めたので文化八年(皇紀二四七二年 西暦一八一六年)夏社殿を再建立命の神魂を安鎮奉斎し後、北村の里の氏神として崇敬し今日に及んでいる。
船岡山は船山或いは大船山とも称し標高一四〇米 遠望すればその名の如く船を伏せたる形をなし頂上に立てば海潮の地の中心をなす南村北村の里を一望に納め風光明媚である。
【境内社】
山神神社
社日社
荒神社
【祭日】
例大祭 十一月八日
祈年祭 三月十九日
新嘗祭 十二月五日
後共祭 麦祭 山神神社祭 七月十四日
拝殿。山の端から端まで尾根伝いに歩いて到着します。
水場。山の上なのに、常時きれいな水が流れています。すばらしい。
本殿
横から見た写真。手前の船の形をした山が船林神社の大岡山です。
鎮座地:雲南市大東町北村18番地
Tweet
トップページ >
船林神社のリポート
船林神社と桜並木 (2012.4.26)
リポートした神社
松江市
阿太加夜神社
[1]
一人女神社
[1]
忌部神社
[1]
久良彌神社
[1]
玉作湯神社
[2]
空山神社
[2]
熊野大社
[9]
佐太神社
[2]
志多備神社
[1]
十二所神社
[1]
松江護國神社
[1]
松江神社
[1]
城山稲荷神社
[1]
真名井神社
[1]
神魂神社
[1]
身武智神社
[1]
菅原天満宮
[1]
石宮神社
[1]
多賀神社
[1]
大井神社
[1]
大森神社
[2]
竹生島神社
[3]
日御碕神社(野波)
[1]
白潟天満宮
[1]
八重垣神社
[1]
美保神社
[1]
武内神社 平濱八幡宮
[2]
福富神社
[1]
野代神社
[2]
野白神社
[1]
揖夜神社
[1]
六所神社
[1]
賣豆紀神社
[1]
賣布神社
[1]
出雲市
塩冶神社
[1]
韓竈神社
[1]
久佐加神社
[1]
久奈子神社
[1]
久武神社
[1]
御井神社
[1]
出雲大社
[15]
須佐神社
[1]
曽枳能夜神社
[1]
朝山神社
[1]
長浜神社
[1]
那賣佐神社
[1]
日御碕神社
[2]
富神社
[1]
立虫神社 万九千神社
[1]
安来市
金屋子神社
[1]
荒島八幡宮
[1]
能義神社
[1]
富田八幡宮
[1]
雲南市
温泉神社
[1]
河邊神社
[1]
貴船神社
[1]
御代神社
[1]
佐世神社
[1]
坂本神社
[1]
三屋神社
[2]
三刀屋天満宮
[1]
神原神社
[1]
須我神社
[3]
船林神社
[1]
大森神社
[1]
日原神社
[1]
八口神社
[1]
八口神社-印瀬の壷神さま
[1]
斐伊神社
[1]
布須神社
[1]
木次神社
[1]
益田市
柿本神社
[1]
奥出雲町
伊賀多気神社
[1]
三澤神社
[1]
湯野神社
[1]
隠岐の島
玉若酢命神社
[1]
大田市
物部神社
[1]
鳥取県
名和神社
[1]
広島県
厳島神社
[1]
和歌山県
伊太祁曽神社
[1]
京都府
京都霊山護国神社
[1]
八坂神社
[1]
埼玉県
氷川神社
[1]
鷲宮神社
[1]
川越氷川神社
[1]
岩槻 久伊豆神社
[1]
越谷 久伊豆神社
[1]
香川県
金刀比羅宮本宮
[1]
東京都
大國魂神社
[1]
杵築大社
[1]
松陰神社
[1]
千葉県
茂呂神社(流山市)
検索
リンク
株式会社フローネ
いずもネット
|Powered by
Movable Type Pro 5.2.6
▲
ページのトップにもどる