出雲大社 (いずもおおやしろ・出雲市大社町)

出雲大社 - 野見宿禰神社

 出雲大社(2015.6.09)
IMG_3894.JPG

出雲で野見宿禰を祀る神社を紹介をします。
出雲大社境内の中程、平成25年の出雲場所に合わせて野見宿禰を祀る神社が創建されています。
野見宿禰は相撲の祖とされており、この神社に大遷宮の行事で白鵬と日馬富士の土俵入りが奉納されています。
今日(27年6月8日)も何か行事があったらしく、社の前にテントが張ってありました。

IMG_3891.jpg
IMG_3890.JPG IMG_3897.jpg 正面の鳥居も工事中なので..

IMG_3903.JPG 左側につくられた仮門からはいる。注連縄が鳥居の代わりに張ってあった。

IMG_3902.jpg
平日にも関わらず沢山の方々が参拝に訪れていました。

IMG_3892.JPG
野見宿禰神社の由緒

IMG_3893.JPG
神事に使用する土俵

IMG_3895.jpg
祓社(はらえのやしろ)
ここもテントが張ってあった。
大社のサイトに遷宮したと
記載があるので
準備中だったのかもしれない。

IMG_3896.JPG IMG_3899.JPG IMG_3898.JPG
十九社

IMG_3901.jpg
素鵞社

IMG_3900.JPG

出雲大社 本殿遷座奉幣祭

 出雲大社(2013.5.14)


出雲大社で5月10日に行われた「本殿遷座祭」の翌日11日、「本殿遷座奉幣祭」の風景です。公式ページには"遷宮がめでたくお仕えされましたことを氏子はじめ関係者一同が集まってお慶び申し上げると共にお互いに喜びを分かつお祭り"とあります。

奉幣(ほうべい、ほうへい)とは、天皇の命により神社などに幣帛(へいはく)を奉献することで、布帛、衣服、武具、神酒、神饌などがあるそうです。奉幣→

出雲大社より招待された方しか祭典に出席できないにも関わらず、境内には沢山の参拝客で賑わっていて、設置されたテレビモニターでお祭りの内容を見守っていました。









本殿遷座祭まであと5日

 出雲大社(2013.5.05)


六十年の時を経て、平成の大遷宮「本殿遷座祭」が5月10日(金)に行われます。
2009年5月からの御修造に伴い、大屋根を覆っていた足場などがようやく撤収され、その清々しく甦った御本殿を目の当たりにすることができました。
御本殿のまわりでは10日の遷座祭へ向け、交通誘導の柵や投光器など急ピッチで準備されている様子でした。

大国主大神が御本殿にお遷りなる10日の「本殿遷座祭」以降にも様々な祭りが予定されています。
【スケジュール】
5月10日(金)午後7時/本殿遷座祭
5月11日(土)午前10時/本殿遷座奉幣祭
5月13日(月)/例祭前夜祭
5月14日(火)/的射祭、例祭
5月15日(水)/例祭二之祭、神輿渡御祭
5月16日(木)/例祭三之祭、出雲屋敷感謝大祭
5月18日(土)/御神楽祭
5月12日(日)・14日(火)・15日(水)・16日(木)・18日(土)・19日(日)・21日(火)・23日(木)・25日(土)・26日(日)/本殿遷座奉祝祭

ちなみに、、新しく葺き返った大屋根の檜の香りが嗅げるものかと風下に立ってみましたが、、残念ながら嗅ぐことはできませんでした。



次回の特別拝観は八月五日からです。

 出雲大社(2011.5.30)


出雲大社御本殿大屋根特別拝観の日程です。拝観にあたっての注意事項もご覧下さい。

【出雲大社御本殿大屋根特別拝観】
■期間 八月五日(金)〜八月二十日(日)
■時間 午前九時〜午後四時三十分
■整理券 午前八時三十分頃より配布 ※なくなり次第配布終了
■拝観料 無料(要整理券)

拝観にあたっての注意事項>>


IMG_3179.jpg





出雲大社 御本殿大屋根特別拝観

 出雲大社(2010.8.23)


平成25年までつづく出雲大社の平成の大遷宮で、今回の特別拝観は大屋根の檜皮(屋根材)を全部取った状態を拝観できます。
出雲大社御本殿大屋根特別拝観の御案内>>
檜皮だけで半世紀も御本殿を守る技術を間近で見ることができます。また、拝観すると大屋根の檜皮の一部をお守りとしてもらうことができます。
9月まで行っていますので出雲へお越しの際は是非。

【期間】
平成22年8月12日(木)〜8月16日(月)
8月21日(土)・8月22日(日)
8月28日(土)・8月29日(日)
9月 5日(日)
9月11日(土)・9月12日(日)
9月16日(木)〜9月21日(火)

【時間】
午前9時〜午後4時迄

※拝観するには服装等の制限事項がありますのでご注意ください。
※時間帯によっては予約で埋まっていることがありますのでホームページ等で事前にチェックされることをおすすめします。


境内の案内看板

一部葺き替えが終わっている社もあるようです。

素鵞社遥拝所











出雲大社 御本殿 大屋根特別拝観

 出雲大社(2009.8.11)


出雲大社の御本殿特別拝観が去年に引き続き行われています。ことしは御本殿の大屋根をはがす前に間近で観察できる大屋根特別拝観です。
写真にもありますが、御本殿全体を素屋根と呼ばれる巨大なドックのような建造物で囲んでおり、建物内部の階段をつたって3階の大屋根の真横まで登ることができます。期間は8/16までで、諸注意がありますので出雲大社のホームページでチェックされてからお越しになる方がよいと思います。

いままで地上からしか見ていない(当然ですが..)大屋根は、間近で見るとスケールの大きさに圧倒されます。また60年という年月風雨にさらされている檜皮の造形も美しさを感じます。このあと大屋根をはいだ状態と屋根を葺き替えた状態でも特別拝観を考えているとのことです。機会がありましたら是非。


順番待ちのテント。この日はスムーズに見れました。

この建物の3階まで登ります。

蝶が飛んでます。ツマグロヒョウモン?

ドック出現-出雲大社平成の大遷宮

 出雲大社(2009.5.08)


五月に入り新緑の季節になりました。出雲地方も木々が芽吹いて眩しいぐらいの緑がとてもきれいです。
出雲大社へお参りしてみると、近未来的な建造物が本殿の上に覆い被さるように建っていました。
参道を歩いていると突如現れますので最初は面食らいますが、付近の景観とのミスマッチがむしろかっこよく見えてきます。屋根を葺き替えする際の囲いで建てていると見受けられ、船を建造するドックのような建物です。本殿裏へは通行止めになっており、向かって左側の通路にの素鵞社の参拝所が設けられていました。


仮殿の後ろに見慣れない建物が出現


本殿横。ドックのようです。


素鵞社の参拝所







お正月の出雲大社 - 2009

 出雲大社(2009.1.04)
IMG_3087.JPG

元日の熊野大社に続いて2日は出雲大社に参拝しました。2日の出雲大社の人出は新聞によると15万人とありました。参道は大変な賑わいで、いろんな出店で賑わっていました。三が日の人出は59万人とのこと。島根県の人口が70万人程度ですので、お正月の初詣は島根県最大のイベントではないでしょうか。

IMG_3067.JPG 素鵞社へは工事のため右側の参道から行くようになっていました。
IMG_3076.JPG りっぱな苔がびっしり。
IMG_3058.JPG 本殿横から。
IMG_3088.JPG 番内さんも一役。

IMG_3028.JPG
IMG_3034.JPG
IMG_3032.JPG
IMG_3037.JPG
IMG_3050.JPG
IMG_3054.JPG
IMG_3055.JPG
IMG_3079.JPG
IMG_3084.JPG
IMG_3085.JPG
IMG_3091.JPG
IMG_3097.JPG

神迎神事-出雲大社

 出雲大社(2008.11.13)
IMG_1481.JPG

今年(08年)の神迎神事は11月7日の午後7:00より出雲市大社町の稲佐の浜で行われました。
例年通り沢山の参拝客の方々で、普段は静かな海辺の町が大変な賑わいでした。実際に正月三箇日の賑わいに匹敵するような数千人(!?)の人が浜に訪れていました。
神迎神事・神迎祭は陰暦にもとづいて行われますので年毎に日にちが違います。お出かけの際はその年の日時をチェックされることをお勧めします。

IMG_1482.JPG
IMG_1483.JPG

IMG_1486.JPG
IMG_1492.JPG

出雲大社御本殿特別拝観-最終日

 出雲大社(2008.8.18)
P1090289.JPG
P1090286.JPG


出雲大社御本殿特別拝観も17日で最終日となりました。参拝客が多いため、朝7:00(!)から拝観開始したそうです。最終日の整理券受付は午後6:00入場分までで、午前中で配布が終了していたようです。
60年に一回ということで、最終日にもかかわらず、全国からたくさんの方が参拝されていました。お昼時には周辺のおそば屋さんも行列が並んで食事をするのも一苦労なほど。暑い中お疲れ様でした。

P1090282.JPG
夕方5時頃でも駐車場は一杯です。
P1090293.JPG
待合い用のテント
P1090301.JPG
最終組の列
P1090311.JPG
最終組の最後尾です。

特別拝観は終了しましたが大遷宮は平成25年までかけて行うそうです。出雲大社のホームページ>>是非また出雲までお出かけください。

P1090299.JPG P1090309.JPG P1090323.JPG P1090291.JPG

出雲大社御本殿特別拝観の様子 - その3

 出雲大社(2008.8.07)
P1090177.JPG
平日ですが休日並みの人手です。 P1090173.JPG
猛暑の中、遠路ご苦労様です。


出雲大社御本殿特別拝観もいよいよ8月17日までとなり、現在(8月6日)の様子をおさめにご参拝してきました。
猛暑の中、受付終了間際の3時過ぎでも人の列が続いており、待合い用テントと給水のミネラルウォーターが出されていました。

P1090175.JPG 整理券配布所と表示がありました。混雑時には整理券が配布されるようです。 P1090178.JPG
仮殿横に設けられた受付 P1090184.JPG
テントの中に給水用のミネラルウォーターが並んでいます。 P1090185.JPG
本殿の廻りをぐるりと一周します。 P1090188.JPG
P1090191.JPG
最後に神職の方から説明を受けて拝観します。


まだまだ猛暑は続くようです。お気を付けて御参拝ください。

P1090179.JPG P1090181.JPG P1090182.JPG P1090183.JPG P1090192.JPG P1090193.JPG

出雲大社御本殿特別拝観のすすめ - その2

 出雲大社(2008.7.09)
P1080663.JPG P1080669.JPG

出雲大社御本殿特別拝観の続報です。次回の8月1日〜17日で今回の特別拝観は最後の日程となるようです。今回は平日に参拝しましたが心なしか普段より県外からの参拝客の方が多くなっているように感じました。遠路ご苦労様です。60年に一回ということですので、この機会に是非出雲までお越しください。

P1080664.JPG
仮拝殿周辺も整備がすすんでいます。
P1080670.JPG
本殿前にあった賽銭箱が片付けられていました。
P1080672.JPG
本殿横です。特別拝観ではこの渡り廊下のようなところを歩いて一周できます。
P1080679.JPG
ここの廊下です。本殿の敷地内を360°見渡せます。
一周してから神職の方から直接本殿の説明を受けられます。

P1080676.JPG
この階段上の踊り場で本殿の中を拝観します。
P1080682.JPG
素鵞社です。前回は囲いがしてありましたが今回は外してありました。いつ訪れても神秘的な趣があります。
P1080690.JPG
仮拝殿裏にある特別拝観の案内看板です。拡大してご覧ください。


P1080691.JPG
【出雲大社 末社 下の宮】
足をのばして下の宮へ。祠がきれいになっていました。
御祭神は天照大神です。
P1080694.JPG
【出雲大社 攝社 上の宮】
おとなりの上の宮です。御祭神は素戔嗚尊と八百萬神です。神在月にはこちらで神在祭が行われるお宮です。周辺には駐車スペースがありませんので稲佐の浜の駐車場が便利です。

P1080643.JPG P1080648.JPG P1080652.JPG P1080654.JPG P1080659.JPG P1080666.JPG P1080671.JPG P1080686.JPG

60年ぶりの御本殿特別拝観-出雲大社平成の大遷宮

 出雲大社(2008.5.01)
P1070601.jpg
順番待ちの列


60年ぶりに御本殿の特別拝観あると聞き、早速出雲大社へ行ってきました。拝観の受付は午後3時半までとのこと。早めに受付されることをお勧めします。それと雨天の時は中止になるそうです。遠方から来られる方などお気をつけ下さい。
P1070577.jpg
P1070597.jpg
拝観の案内と注意書き。
P1070580.jpg
しめ縄も真新しくなっています。
P1070584.jpg
本殿横の参道も石畳から模様替え。
P1070589.jpg
この御本殿の廻りを一周して拝観できます。本殿内の天井にある江戸時代の壁画が、時間を超えて色鮮やかに語りかけてくるようです。夏まで期間限定で拝観できますので是非。

P1070571.jpg P1070582.jpg P1070583.jpg P1070595.jpg P1070596.jpg

進む平成の大遷宮-出雲大社

 出雲大社(2008.3.24)
P1060527.JPG


今回は出雲大社の紹介です。着々と大遷宮がすすんでいます。この日は拝殿の廻りに簾のような囲いがしてありました。大遷宮のホームページはこちら
廻りとの調和を保ちつつ遷宮をする配慮なのでしょうか。
本殿でお参り後、本殿裏の「素鵞社」へ行ってみるとテントが張ってあり、なにやらお祭りが在ったような雰囲気が...。お社の横のテントには神職の方がいて、太鼓や笛などでお参りしている間お囃子をしていただきました。

P1060533.JPG
P1060532.JPG
「素鵞社」の扉が開いていました。何回か参拝をしておりますが初めて中の様子がうかがえました。

P1060539.JPG
稲佐の浜の「因佐神社」です。春のようなやわらかい日の光がさしています。

P1060525.JPG P1060528.JPG P1060529.JPG P1060530.JPG P1060531.JPG P1060535.JPG

お正月の出雲大社

 出雲大社(2008.1.07)
P1050638.JPG
お正月の初詣でにぎわう出雲大社(いずもおおやしろ)の紹介です。島根県の中でもっとも有名な場所と言ってもいいと思います。県外(特に関東)の方に島根県を説明すると、真っ先に「出雲大社があるところ?」と返されます。松江市が四国にあるとか、「鳥取砂丘があるとこ?」と勘違いされる方が多い中、出雲大社だけは正確に島根県だという認識が皆さんに在るようです。掲載した写真は3日の風景ですが、山陽、阪神方面から観光バスやマイカーで初詣に来られる方で周辺の道路が混雑していました。三が日は道路にも規制がかかっていて、正面の参道を迂回して稲佐の浜へ出てから駐車場に入ります。渋滞もそんなに激しい物ではなく、最後尾から20分程度で駐車場へ入れました。そして正面の参道へ回ってみるとなんともすごい数の人.人.人..。今年は46万人の方が参拝されたようです。屋台も沢山ならんで盛況でした。
普段ならここで御由緒を紹介するところですが、社務所が発行している物が120ページ以上にわたりますので、ご興味のある方は購入してお読み下さい。下の写真がそれです。

book.jpg
【御祭神】大國主大神(オオクニヌシノオオカミ)

【祭祀】
「大御饌祭」一月一日
「祈穀祭」二月十七日
「例祭」五月十四日
「凉殿祭」六月一日
「神幸祭」八月十四日
「爪剥祭」八月十五日
「神在祭」陰暦十月十一日より十七日まで七日間
「献穀祭」十一月二十三日
「古伝新嘗祭」十一月二十三日
「御饌井祭」十一月十七日、十二月二十七日

【境内摂社】
『大神大后神社[おおかみおおきさきのかみのやしろ] (御向社[みむかいのやしろ])』
「祭神」須勢理比売命(すせりひめのみこと)
『神魂御子神社[かみむすびみこのかみのやしろ] (筑紫社[つくしのやしろ])』
「祭神」多紀理比売命(たぎりひめのみこと)
『神魂伊能知比売神社[かみむすびいのちひめのかみのやしろ](天前社[あまさきのやしろ]
「祭神」蚶貝比売命(きさがいひめのみこと)
    蛤貝比売命(うむがいひめのみこと)
『門神社[みかどじんじゃ](二社)
「祭神」宇治神(うぢのかみ)
    久多美神(くたみのかみ)
『素鵞社[そがのやしろ]
「祭神」素戔鳴尊(すさのおのみこと)
『氏社[うじのやしろ](二社)
「祭神」天穂日命(あめのほひのみこと)
    宮向宿祢(みやむきのすくね)

P1050703.JPG
素鵞社(そがのやしろ)


【境外摂社】
『神魂伊能知奴志神社[かみむすびいのちぬしのかみのやしろ](命主社[いのちぬしのやしろ]
「祭神」神産巣日大神(かみむすひのおおかみ)
『阿須伎神社[あずきのかみのやしろ](阿式社[あじきのやしろ]
「祭神」味耜高彦根神(あぢすきたかひこねのかみ)
『大穴持御子玉江神社[おおなもちみこのたまえのかみのやしろ](乙見社[おとみのやしろ])』
「祭神」高比売命(たかひめのみこと/下照比売命(したてるひめのみこと))
『大穴持御子神社[おおなもちみこのかみのやしろ](三歳社[みとせのやしろ])』
「祭神」高比売命(たかひめのみこと)
    事代主神(ことしろぬしのかみ)
    御年神(みとしのかみ)
『上宮[かみのみや](仮宮[かりのみや])』
「祭神」素戔鳴尊(すさのおのみこと)
    八百萬神(やおよろづのかみ)
『出雲井神社[いづもいのかみのやしろ](出雲路社[いずもじのやしろ])』
「祭神」岐神(ふなどのかみ)
『大穴持伊那西波岐神社[おおなもちいなせはぎのかみのやしろ]
「祭神」稲背脛命(いなせはぎのみこと)
『因佐神社[いなさのかみのやしろ](速玉社[はやたまのやしろ])』
「祭神」建御雷神(たけみかづちのかみ)
『湊社[みなとのやしろ]
「祭神」櫛八玉神(くしやたまのかみ)

【境内末社】
『釜社[かまのやしろ]
「祭神」宇迦之魂神(うかのみたまのかみ)
『十九社[じゅうくしゃ](二社)
「祭神」八百萬神(やおよろずのかみ)

【境外末社】
『下宮[しものみや]
「祭神」天照大御神(あまてらすおおみかみ)
『大歳社[おおとしのやしろ]
「祭神」大歳神(おおとしのかみ)
『祓社[はらいのやしろ]
「祭神」祓戸四柱神(はらえどよはしらのかみ)

P1050644.JPG
祓社(はらいのやしろ)
出雲大社に参拝する人をまずここにおいて祓い清めるお社。
参道の東側(入って右手)にあります。

[map:島根県出雲市大社町杵築東195]

P1050635.JPG P1050641.JPG P1050646.JPG P1050659.JPG P1050664.JPG P1050679.JPG P1050706.JPG P1050716.JPG P1050683.JPG P1050685.JPG P1050695.JPG P1050719.JPG


トップページ >

出雲大社のリポート



リポートした神社
検索
リンク