< 前のリポート  次のリポート >


秋の熊野大社

熊野大社(2007.11.21) |Comments(0)|Trackback(0)
P1040470-1.jpg

紅葉が始まりかけた頃、熊野大社に行ってきました。旧八雲村の小川の辺を上流へ5分ほど車を走らした場所に大きな鳥居が見えてきます。
駐車場の目の前が参道になっていて、大きな木々がとても印象的です。 朱色がきれいな橋を渡って本殿前の広場へ。空気が透き通っているというか、いいお社です。
以下は御由緒です。

出雲国一之宮
延喜式名神大社 熊野大社
【御祭神】
神祖熊野大神櫛御気野命(かむろぎくまのおおかみくしみけぬのみこと) 御神名は素戔嗚尊(すさのおのみこと)の御尊称で、神祖とは出雲大社の大国主神を始め神々の親なる神、御気野とは御食を主として人々の衣食住に広く、尊い御神威をみちびかれて日ごとに蘇生(よみがえり)の縁を結ばれるムスビノ大神との意です。
【御由緒】
日本書紀(七二〇)は六五九年に出雲国造が斉明天皇の勅で巌神の宮を造営したと記し、出雲の国風土記(七三三)は国内の一八六社で大社の称号を有する神社として熊野大社と杵築大社(出雲大社)を掲げ「出雲の国一宮」の崇敬を表しています。特に、御祭神が初めて鑽火(さんか)されたので日本火出初社(ひのもとひでぞめのやしろ)とも称します。
古来、出雲国造(出雲大社宮司)の襲職は神聖な鑽火器拝戴の儀式を参向して仕える伝統があり、今も変わることなく行われています。

帰ろうとするとこんな御案内を発見。
P1040501.JPG
上の宮なるお社があったらしい。場所も近そうなので行ってみた。
P1040503.JPG
小川の上流にいかにも神社の雰囲気をした空き地があり、背の高い木々に囲まれて少し神秘的な場所でした。
P1040510.JPG
熟れた銀杏がぼとぼととアラレのように降ってます。

鎮座地:松江市八雲町熊野2451


P1040451.JPG
P1040457_6_5_4_3.jpg
P1040458.JPG
P1040469_8_7_6_5.jpg
P1040476.JPG
本殿右の稲田神社
P1040479.JPG
本殿左の伊邪那美神社(御由緒)
P1040492.JPG
P1040487.JPG
P1040489.JPG
P1040482.JPG




コメントを投稿する








 
トップページ >

八雲の会

新着リポート



リポートした神社
検索
リンク