< 前のリポート  次のリポート >


八重垣神社 ハッピー伝説神社

八重垣神社(2007.12.20) |Comments(0)|Trackback(0)
P1040791.JPG

新人のボウ2回目の神社リポートは八重垣神社いってみようと思います。有名な神社ですが私にとって初めての参拝であります。

まず目にしたのが鳥居から道路を挟んで前にある大木です。樹齢も相当のものでありましょう。案内によると八重垣神社の目玉の一つである夫婦椿です。境内に3本あるうちの1つです。

知名度が高いだけあって、雨の平日であるにも関わらず結構多くの人が参拝に来ていました。それも若い女性とおそらくその母親という組み合わせの人達ばかり。男性は自分と、お客さんに観光案内をするタクシーのおっちゃんだけです。
たまたまラッキーなだけだろうと思っていましたが、案内を見ていく内にこの神社は主に縁結びの神社である事が判明し、盛りあがってきました。

境内にはいくつかの祠や石碑、宝物殿等があります。2本めの夫婦椿もあります。そして奥にも何かあるようです。


P1040796.JPG

案内に従い歩いていくと森に着きました。柵で囲まれた入り口から中へ入ると、そこは神秘の森です。とても高い木や竹が生い茂っています。入ってすぐに夫婦椿も見つけました。下に子宝椿とついてあります。夫婦杉はその名の通りとても大きな二本の杉です。縁起がよさそうです。
こういう場所を歩くのはわくわくします。でこぼこでちょっと歩きづらい道もなんかいい感じで。虫を探したくなります。


P1040804.JPG

そして、なにやらすごそうなものが見えてきた。


P1040799.JPG

鏡の池です。美容調整の御神徳があるそうです。この池の水面に稲田姫命という人は自分の姿を映したそうです。じゃオレも。と池を覗き込みましたが、雨で水面がバチバチしてはっきりと映りませんでした。後で知りましたが、この池で縁結びの占いを行うことができるそうです。やりたかったな。

初めての八重垣神社はすごく楽しかったです。機会あればもっと深く探ってみたいと思います。

写真&文 ボウ a.k.a.タイチョー


八重垣神社御由緒

御祭神 素盞鳴尊、稲田姫命
御子神 大国主命、青幡佐久佐彦命(佐草宮司先祖神)

出雲国 縁結びの大親神

御神徳
縁結びの大神、夫婦和合の大神、家内安全の大神、授児安産の大神、災難除の大神、厄難除の大神、交通安全の大神、悪病退除の大神

八重垣神社説明概要

縁結の御神徳
「早く出雲の八重垣様に、縁の結びが願いたい。」という歌は、出雲においては最も古い民謡の一節で、八岐大蛇退治で、名高い高天原第一の英雄、素盞鳴尊と国の乙女の花とうたわれた、稲田姫命との結婚物語の神話にゆかりの最も深いのが出雲の縁結びの大神として知られる八重垣神社で、御祭神も素盞鳴尊と御妃、稲田姫命の御夫婦が御まつりしてあります。大国主命の親神様であります。
 素盞鳴尊が出雲の斐の川上に、こられた時、稲田姫を中に老夫婦(脚摩乳、手摩乳)が泣いておられる様を御覧になって、その理由を御聞きになり、悪者、八岐大蛇を退治して稲田姫を御救いなされたのであります。この時素盞鳴尊は、稲田姫を斐の川上から、七里を去った佐草の郷、佐久佐女の森(現境内、奥の院、鏡の池のある森、小泉八雲は神秘の森と称しておる)の大杉を中心に八重垣を造って姫を御隠しなされ、八岐大蛇を御退治になってから、御両親の脚摩乳・手摩乳の御許しを得て、「いざさらばー連れて帰らむ佐草の郷に」という、出雲神楽歌にもある通り佐草の地に宮造りされて「八雲立つ出雲八重垣妻込めに、八重垣造る、その八重垣を」という妻をめとった喜びの歌をうたわれて御夫婦の宮居とされ、縁結びの道をおひらきになったのであります。即ち天つ神(素盞鳴尊)、地つ神(稲田姫命)の二方が脚摩乳、手摩乳の承諾を得られた、正式結婚の初めの大神で出雲の縁結びの大神として、本家、本元の大祖神様であります。
 「わすれしゃんすな八重垣様に、縁を結んだそのはじめ」と、古くから民俗信仰の厚い古社であり名社であります。

奥の院、佐久佐女の森、(神秘の森)
 本殿の後方に奥の院、佐久佐女の森がある。そこは稲田姫命が八岐大蛇の難を御避けなさった場所の中心地で、その森の大杉(今は其の跡が保存してある)を中心に周囲に八重垣を造って御避難されたといわれます。八重垣とは、大垣、中垣、万垣、西垣、万定垣、北垣、袖垣、秘弥垣という八つの垣で今も尚その垣の名が山の上や中腹、田の中等に地名が残っております。小泉八雲は神秘の森と称し、知られぬ日本の面影にくわしくのべております。この森は、出雲小唄の「出雲八重垣妻込め所、いとし女の置き所」と歌っています。

鏡の池(縁結占の池)
美容調整の御神徳
出雲八重垣鏡の池に、写す二人の晴姿
 この池は稲田姫命が八岐大蛇の難をさけるため、森の大杉を中心に八重垣を造って御避難中日々の飲料水とし、又御姿を御写しなされた池で姿見の池、鏡の池という。稲田姫が美容調整された池で神秘的な池である。こんこんと湧き出る清水は昔ながらの面影をしのばせ、稲田姫命の御霊魂が深く滲透しておるので縁結びの占の池として紙片に硬貨をのせ縁の遅速を占い早く沈めば良縁早く、おそく沈むと縁がおそいといわれています。
 人の運勢は縁組の善悪によって一大転換をなすものですから御祭神の縁組が御栄えなさったように御神徳の広大な出雲の縁結びの本家、本元の大祖神である八重垣の大神を尊信して、良縁を得られ、二人の晴れ姿を、この神秘の森、鏡の池に写され、末永く御加護を受けて御繁栄されますよう念願いたします。  池や附近の地帯は古代文化埋蔵地帯として国家より指定されています。

夫婦杉
 「神の御前で千年を契り、注縄もはなれぬ夫婦杉」
 昔稲田姫命がこの森の大杉を中心に八重垣を造って身を御隠しなされたという故事にちなんだ神社随一の古伝祭である身隠祭が五月三日夕闇せまる頃、この夫婦杉に神幸祭が執り行なわれます。

連理玉椿
 「出雲八重垣、祈願をこめて、末は連理の玉椿」
 連理玉椿(夫婦椿ともいう)は昔稲田姫命が二本の椿の枝を御立てになられた。それが芽を吹き出し一身同体、愛の象徴として神聖視されるようになり、木が枯れても境内には二股の椿が発生すると伝えられ、現在境内に三本の夫婦椿があります。年により二葉の葉も現れることもあります。東京資生堂の花椿会は此の玉椿の名木を神聖視し、発展されておりここにも美容調整の御神徳があります。

壁画
 元、本殿内の壁画は寛平五年八月、国庁の御造営の際(宇多天皇)本殿銅板に描かれた壁画で巨勢金岡の筆と伝えられ、古色蒼然、雄渾な筆力は、日本神社建築史上類例のない壁画と推賞され、国家より重要文化財の指定を受け、我国絵史上最も貴重なものとされています。壁画の板は鉋の無い時代に槍鉋を用いて板を削り、白色塗料は胡粉が支那から伝わらない時代で白土を用いて塗り(名古屋大学で化学分析の結果、白土と決定、白土とは五十六万年前、火山灰のケイソードから出来たものとされている。)その白土の上に描かれたもので約一,一〇〇年前のものである。この壁画は素盞鳴尊、稲田姫命、天照大神、市杵嶋姫命、脚摩乳命、手摩乳命の六神像が描かれ、類例のない壁画で昭和四十一年九月御本殿より美術院国宝修理所長西村公朝氏以下技術官数名が来社して修理され安全な宝物収蔵庫に移されたもので専門家、拝観者の絶賛の的となっています。

神社創立と朝廷、国司、藩主の崇敬
 神社の創立は遠く太古でありまして、素盞鳴尊が八岐大蛇を御退治後、須賀の里より更に姫命の御避難地であった佐草の現在地に宮造りされ「八雲立つ出雲八重垣、妻込めに、八重垣造る、その八重垣を」との御歌の八重垣をとって八重垣の宮とされ、此処で御夫婦生活を始められた所であり我国の縁結びの大祖神、家庭和楽、子孫繁栄の大神、和歌の祖神とし、又一面災難除け、国家鎮護の守護神として、第六十四代円融天皇の御代には全国に三十の社を選定され三十番神と称して崇敬されました。山陰道では当社と出雲大社の二社で御由緒、御神徳高い神国出雲の名社であります。また御神階も四回昇叙の社は出雲では出雲大社、熊野大社、当社の三社で他に類例のない格別の社で白河天皇、承暦四年六月社司に中祓の儀を命ぜられる等、朝廷の御崇敬社で爾来出雲国司代々神領を寄進され、神主、佐草家以下三十三人の下社家、神宮寺、宮大工、宮そま、宮百姓等数十人奉仕し社頭の宏大、結構、近郷に比類なしと当時の古書「懐橘談」にも記されています。又松平藩主名残りの参拝社も当社と出雲大社、城山稲荷神社の三社で分霊を東京麻布の別邸に奉斎されたことや、吉川広家、富田の月山城に入城され、杵築大社と当社の二社に治国平天下、子孫繁栄の祈願をされ、大社へは銅鳥居、当社へは金覆輪の鞍置いた聡馬の寄進があった等、藩主武将の崇敬が他社と異なっていた事が知られます。従って朝廷、国司、藩主、武門武将よりの奉納された御社宝も相当あります。

狛犬
 境内狛犬は製作年代が明らかではありませんが古色蒼然として且つ傑作で、考古学者の嘆称されますもので日本内地にこの種二個現存しているその内の一個といわれております。

石碑二個
木枯や神のみゆきの山の跡 松平雪川公献碑
和歌の跡とふや出雲の八重霞 芭蕉句碑

百穴地帯
 神社より当方二百メートル向いの山は百穴地帯と称し考古学者の調査によると二百餘りの穴居の跡があり、太古における一大集団地帯で、この地方が太古から中世における民俗、政治、文化の発祥の中心地であったものとされております。


鎮座地:松江市佐草町227


P1040784.JPG
P1040785.JPG
P1040787.JPG
P1040788.JPG
P1040792.JPG
P1040793.JPG
P1040786.JPG
P1040795.JPG
P1040797.JPG
P1040801.JPG
P1040803.JPG




コメントを投稿する








 
トップページ >

八雲の会

新着リポート



リポートした神社
検索
リンク